社畜ブロガーの千歳(@chitose_inari)でっす!

今回のテーマは「ネット転売の裏事情」です。
早速質問なんですが、転売ってどんなイメージがあります?

あんまり良いイメージではないかなあ
そうですよね(;’∀’)
実は私もそうで、転売に関してはマイナスの印象があったんです。
最近だとネットのマスク転売が話題になってましたもんね!
ただ、疑問に思ったこともあるんですね。
「本当に転売で稼ぐことは害悪なのか?」
実際のところどうなのか、気になったので裏事情を探ってみましたよ!
検証結果を報告します(^_^)
目次
そもそも転売で稼ぐのは違法?合法?

良い質問ですね!
結論から言えば
「転売という行為そのものは合法。
ただしなんでもアリではなく、違法になる転売もある。」
これが答えです。
もしも転売行為そのものが違法だったら、CMでお馴染みのメルカリも、大手のヤフーが運営するヤフオクも存在するだけでアウトですしね。

それに、実は私たちが日ごろ利用しているスーパーやドラッグストアでも転売は当たり前にされている行為なんですよ(^O^)
〈転売=他から買った商品を、別の人にまた売りすること。〉
例えば、スーパーが店頭に並べている食品や生活必需品って、別にスーパーが生産しているわけじゃないですよね。
スーパーは別の業者さんから買い入れた商品に改めて値段をつけて、それをお客さんに売っています。
これは立派な転売行為であり、もちろん真っ当で合法な手段です。
こうやって転売というやり方で利益を出し、スーパーは商売してるんですね。
スーパー以外の小売業はもちろん、それこそ道端で見かける自動販売機だって転売という手段で売られている場合があるんですよ!

というわけで、転売で稼ぐという行為はれっきとした合法な商売なのです!
ただし、先ほども言ったように転売だったらなんでも許されるわけではなくて、違法行為とみなされる転売も存在するんですよ。
逮捕者が出ているのは、その違法行為に該当する転売をしてしまったからなんですね。
なので
「転売で稼ぐのは全然OK、ただしきちんと合法の範囲内で正しく行うこと」
これが大事なんです!
ネットの転売の実情!害悪のイメージが強い理由
転売は真っ当な商売。
これ分かるんですが、どうしても嫌われているイメージが強いんですよね(;’∀’)
実際に転売と少しググっただけでも「害悪、ひどい、転売ヤーざまあ」というネガティブワードがちらつきます。
それはどうしてでしょう?
私なりに考えたのですが
転売が嫌われる理由は、ネット上の一部の悪質な転売が悪目立ちしてるからだと思うんです。
特にネット転売では、人間のおかれた立場や欲求心理の弱みにつけ込み、バカみたいに高額で売りつける輩が多いのが実情です。
いろんな例があるので見てみましょう。
【問われる人間性】マスク転売
最近話題になった例だと、マスクを高額で売りつける転売がそうですね。
新型コロナウイルスの影響でマスクが全国的、それどころか世界的に品薄状態になりました。
このウイルスはとても危険な上、インフルエンザと違ってまだワクチンも無かったんです。
しかも感染予防の具体的対策案がマスクをつけ、三密を心がけるくらいしかなかったんですね。
だからマスクは超必須アイテムで、生活必需品と同義だったんです。
しかし一部の悪質な転売ヤーがここぞとばかりにマスクを買い占め、ネットでバカみたいに高額な値段で売りつけ話題になりました。
私もこれは本当に酷いと思いましたし、正直人間性が問われるレベルだと思いましたね(;・∀・)
このようにネットの転売の悪い部分が世間的に目立ったせいで「転売=害悪」のイメージがより強まったんだと思います。
一刻を争う弱みにつけ込む!チケットの転売
高額な値段で売りつけるネットの転売と言えば、チケットの高額転売も有名です。
例えば国民的人気アイドル・嵐のコンサートチケットをめぐって問題になっていたのは記憶に新しいですね。
チケット高額転売のなにが質が悪いって、一刻を争うというファンの心理的弱みにつけ込んで超高額の値段で売りつけることですよね。
チケットの定価は1万円くらいなのに10万円以上の高値で売られていたケースもあるんです。
コンサートや公演などは、DVD等と違って生で見るものなんですよ。
はたから見れば同じような公演をしているように見えても、演者のパフォーマンスはその都度変わりますから一生に一度しか見れないものなんですね。
それにいつでも見れるわけではないのでとても貴重なんです。
イベントを生きがいにして日々辛い仕事を頑張っているというファンもいるくらいです。
喉から手が出るほどチケットが欲しいファンは、どんなに高額で売りつけられようともチケットを買うしかなくなってしまうんです。
その弱みに目をつけて、大してファンでもない悪質な転売ヤーがチケットを入手し、本当に楽しみにしている人が苦しめられるという構図が出来上がったんです。
そりゃあもう悪目立ちしまくりですよね!

チケット等は生活必需品ではなく嗜好品です。
一部では「高いのが不満だったら買わなければ良いだけの話だろ」という意見もあります。
ですがいくら取引対象が嗜好品で合法だったとしても、極端にモラルやマナーを逸脱した転売は考え物だと思います。
2019年6月14日に【チケット不正転売禁止法】がスタートしました。
どういう法律かというと
特定興行入場券を不正に転売したら犯罪行為とみなされ、法的に罰せられるというもの。
特定興行入場券というのは「興行主が同意してない有償譲渡は禁止しますよ」という内容が明記された、座席指定等がされているチケットのことを言います。
つまり興行主が有償譲渡するのを認めていないチケットを不正に転売しちゃダメってことです。
注意すべきは、売り手だけでなく、譲り受ける側の買い手もアウトになること。
違反した場合は1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金またはその両方が科されます。
※チケットすべての有償譲渡が違法となるわけではなく、対象となるのはあくまで特定興行入場券です。

このように違法となる転売もあるということを自覚し、責任をもって取り組まなければいけません。
転売に限った話ではありませんが、売買行為は合法であることをしっかり確認した上で適切におこないましょう!
他にも、過去にはこんなネットの高額転売が…
他にも、過去に話題になったネット上の高額転売がありますね。
2014年にキッズの間で大ブレークした妖怪ウォッチのおもちゃの転売です。
おもちゃ自体は普通にお店で買えば3000円程度で買えるものでした。
ですがこれまた一部の悪質な転売ヤーに買い占められ、定価の3倍にあたる約1万円という値段で転売されるという事象が発生したんですね!
チケットの転売等に比べたら値段が控えめでしたし、違法ではありませんでした。
ですがこのケースも十分すぎるほど悪質だったと思います。
なんせ需要の主なターゲットが【小学生低学年くらいの子供とその親御さん】でしたからね。
小学生は友達と数人で集まってワイワイ遊ぶ機会が多いです。
特に小学生低学年は流行には敏感な年ごろで、流行に乗っていたらそれだけで友達から羨望のまなざしで見られるんですよ。
ましてや、みんなが楽しそうに流行のおもちゃで遊んでいたら当然自分だって欲しくなりますよね。
しかしここで最も厄介なのは、流行に乗れず仲間外れにされる危険性があることです。
みんなが持っているのに自分だけが持っていなかったら?
それだけで自分の立場が弱くなってしまう可能性がありますよね。
最悪バカにされて仲間外れにされたり、いじめに発展するかもしれません。


子供の心理としても、絶対流行のアイテムを入手「しなければいけない」はずです。
しかしながらいくら欲しくても、転売ヤーから買い占められた後ではお店では買えません。
親御さんとしても、愛するわが子のためにおもちゃを買ってあげたいのはやまやまだったと思います。
ただネットで買おうとしたら値段が定価の3倍に膨れ上がっていたり、そもそも入手自体が困難だったり、そう簡単に買ってあげられない事情もあったはずです。
つまり子供も親も必死だったんです。
このように立場的・心理的な弱さを利用したネットの高額転売が話題になって、ますます転売の悪のイメージが拭えなくなったんですね。



【ネットの転売裏事情】必ずしも害悪ではない説
次はネットの転売裏事情についてお話ししますね!
上記で散々ネット転売の悪い部分を紹介した私がいうのもなんですが…
「本当にネットの転売は害悪なのか?」
「必ずしもそうは言えないんじゃないか?」
って思うんですよね。

いえいえ、別にネット転売の悪い部分まで擁護する気はありません!
マスク転売は人間の畜生の行為だと思いますし、今となっては違法となったチケット高額転売は論外です。
違法でなくとも弱い立場や心理を狙った転売も大嫌いで、是非とも滅んで欲しいです。
しかし、全てのネット転売がこのように酷いケースとは限らないのではないか?と単純に疑問に思っただけなんです。
なので前向きな裏事情も集めてみました!
意外と泥臭くて地道!正しい倫理観で取り組む人もいる
自分の利益のことしか考えず、モラルやマナーを逸脱した高額転売を行う最悪な転売ヤーがいることは事実です。
ですが、正しい倫理観をもって適切な値段を設定し、真っ当なやり方でネット転売に取り組んでいる人もいることを忘れてはいけません。
正しくネット転売を行っているプレイヤーは、商品を売るのに細かな市場調査、お客さんのニーズの把握、入手ルートの確保、仕入れ、在庫の保管など、ひとつひとつ行って販売しているんですよ。
何の知識も持たない一般人だったら到底入手できないプレミア商品を扱う場合、より苦労するはずです。
ネット転売は楽して儲けていそうな印象を抱かれがちですが、調べてみると意外と泥臭くて地道な作業が必要なことがわかりますね!
買い手が納得し欲求を満たせるケースもある
私がネット転売の悪い部分を嫌いつつも、完全に否定しきれないのには理由があるんです。
それは私が転売の買い手の立場を経験したことがあるからなんです。
私はアニメ好きなそのへんによくいるオタクで、どうしても欲しいと思ったアニメのグッズがあったんですよね!
ただそのグッズはレアな上既に絶版状態で、どう頑張っても入手不可だったんです。
でもメルカリを活用したおかげで入手することができました(^O^)
希少価値が高かったので定価よりはもちろん高めに値段が設定されていたんですが、それでも心から欲しいものだったので欲求が満たせましたし納得しています。
このように本来なら絶対入手できないものでも、ネット転売を活用すれば入手するチャンスが生まれるので、ありがたい存在にもなり得るんですよね。
これらの裏事情を踏まえ
「ネット販売は必ずしも害悪ではない!」
と結論付けたいと思います(`・ω・´)
まとめ
転売はよく害悪といわれ、嫌われているイメージが強いです。
特にネットの転売では悪質な転売ヤーが悪目立ちし、極端にモラルやマナーに欠いた高額転売がなされているケースも見かけます。
しかし転売行為自体は合法であること、そして真っ当な方法で正しく転売行為を行っている人もいることを忘れてはいけません。
転売で一番大切なのはきちんと法を守り、その上でお客さんが納得し、欲求を満たせるような価値ある取引を心がけることです。
千歳のメルマガ『稲荷のご利益!』
千歳
イナリ
千歳
千歳のメルマガ【稲荷のご利益】始動…!
毎日を一生懸命生きていると
「あれ?なんか給料少なくなった?」
って思うことありませんか?
実は日本ではどんどん【人生のハードモード化】が深刻になっていて、自分で気づかないうちに搾取される側の人間になっているかもしれません。
なので私がその【人生のハードモード化】を無効化する有益な情報を提供することで【人生のイージーモード化】になるようお手伝いしたいなって思ってるんです。
私の得意分野はアフィリエイトなんですけど、最近はアフィリ以外の、例えば投資とかの副業も積極的に勉強してるので、これめっちゃ稼げる!と思ったら程よく情報発信していきますよ(`・ω・´)
メルマガ登録してくれた人にはお礼としてブログでは出し渋るような内容濃いめの限定極秘情報も提供するのでとりあえず登録だけでもしてみてください(*^-^*)
『イナリの無料相談窓口』受付中
千歳
イナリ
イナリ
千歳
イナリ
千歳
『イナリの無料相談窓口』受付中…!
私千歳は副業歴5年を超えてるので、これまでの人生それはもう色々商材を買ったり詐欺られたり絶望したりしてきたんですね。
で、100万にはいかないけど、ちょっと吐きそうなレベルの金額を溶かした経験もあります。
でもそうやって高い授業料を払ってきた甲斐あって、今となっては良い商材と悪い商材の判別が物凄く簡単にできるようになりました。
なので例えば
みたいに困ったことがあれば遠慮なく気軽に相談してください。
「その商材はやめた方が良いですよ 理由は○○で…」と言うように質問者さんがきちんと納得できるよう、根拠もつけてお答えします。
その際、胡散臭いセールスも勧誘も一切行いませんので超安全でクリーンと言って良いです。
副業関連の相談だったら基本的になんでもお受けしてるので、親や友達にLINEでもするかのような感覚で気軽にお声をかけてください!
なんせ無料ですし、最長でも3日以内に必ず返信しますのでどうぞ御贔屓に(*^-^*)
千歳
コメントを残す